藍色の研究

sunrisek6.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2017年 10月 04日

アンサンブル・ウィーン=ベルリン

現在頭の中はジャズなのだが、前々から予定していたコンサートに行ってきた。2年前も鑑賞したアンサンブル・ウィーン=ベルリンのメンバーによる各楽器の協奏曲の演奏会である。少し説明が要るかもしれない。このアンサンブルは世界最高の交響楽団である、ベルリンフィルとウィーンフィルの首席奏者によって結成されたもの。初代はシュルツ(fl)、シェレンベルガー(ob)、ライスター(cl)、トルコヴィッチ(fg)、ヘーグナー(hr)という伝説の巨人たち。しかし現在の若手のソリスト達も同じく世界の頂点に立つ顔ぶれだ。
一曲目はファゴット、リヒャルト・ガラー。ウェイバーのコンチェルトを演奏。この楽器の表現力を遥かに超えたステージに、早くも一曲目から場内にため息が漏れるほど。
2曲目はクラリネットのアンドレアス・オッテンザマーによるシュターミッツのコンチェルト。ヴィブラートを一切掛けないクラリネットの音が、まるで天上の音楽のように会場に響く。音色の本質はヴィブラートにはあらず。
3曲目はオーボエのジョナサン・ケリーによるR・シュトラウスのオーボエ協奏曲。打って変わって何と美しいヴィブラートを伴った音だろう。天使が歌っているような錯覚さえ覚える。前言を翻すようだが、このヴィブラートは既に音の中に溶け切っている。
4曲目は僕にとってのハイライト。フルートのカール=ハインツ・シュッツによる前々から聴きたかったニールセンのフルート協奏曲。2年ぶりに聴いた彼の先鋭的な音は色あせないどころか、年齢と共に深みを増していた。フルートがかくも幅広いダイナミクスを所持するとは驚愕である。
最後の5曲目は唯一の金管楽器ホルンによるR・シュトラウスの協奏曲。超絶的技巧を用いながら、あくまでも高い音楽性を感じさせる実に暖かい旋律の歌い方であった。
世界のトップレベルで活躍する管楽器奏者を生で聴くことができたことは当たり前だが実に有意義であった。5種類の楽器に共通したことは、広いダイナミクスと気品のある音色。これは何もクラシックの世界だけに言えることではない。色合いは異なっていようが、ジャズのサキソフォンの音色にも気品は必要である。これは繊細な吹奏をするという表面的なことでは断じてなく、ブルースを感じていれば自ずとそうせねばならぬ音楽的普遍性の問題であろう。
お陰でまた頭の中がリセット(この言葉はこういう場合に使用するものだ)できた。明日からまた理想の音に向かって進んで行こう。
アンサンブル・ウィーン=ベルリン_b0094826_00330018.jpg


# by sunrisek6 | 2017-10-04 00:33 | 文化芸術
2017年 10月 03日

このところの雑感

9月はニューヨークから帰国してすぐに西日本ツアー。その時には身体の内部や頭の中での変化に気付きませんでした。しかしその後、徐々に新たなイメージが自然と浮かび上がりました。
具体的に説明することは困難ですが、まずサキソフォンに関して。楽器は天井から見えない糸で吊り下げられている感覚。ストラップにぶら下がっているのではありません。楽器は中空に浮遊している感覚。この時点でストラップなど何を使おうが同じ。
即興演奏はこれまでよりも心に浮かぶメロディーを聴く。歌と理論の比率を変え、できれば階名さえ使わず、直接音を指に伝える。リズムは回転する軸の上で、自由にテンポを変える。
このところの6連戦での星は、3勝2敗1分けの成績でした。今後も勝ち越しを目指して行きます。
写真は新宿サムデイ(この日は敗北)と栗原市で行われた「ミュージックコラボ2017」のコンサート前に、生徒のクリニックです。
このところの雑感_b0094826_14024959.jpg
このところの雑感_b0094826_14031140.jpg
このところの雑感_b0094826_14040388.jpg


# by sunrisek6 | 2017-10-03 14:04 | ライブ
2017年 09月 12日

【七日目 最終日 博多・ニューコンボ】

ツアーもいよいよ最終日。大変に良くしていただいた国貞さんご一家と名残を惜しみつつ、防府駅から山陽本線で新山口駅、新幹線で九州に入り終点の博多駅で下車。僕の生まれ故郷です。しかも今日の会場「ニュー・コンボ」は僕の生まれた家から徒歩5分も掛からないところにあります。中学高校時代は先代の「コンボ」で日曜日など半日もコーヒー一杯でジャズのレコードを聴き続けた記憶が鮮明です。
 中学の友達、高校の同級生や先輩方も多く駆けつけてくれました。そして演奏もツアー最後の夜にふさわしいものとなりました。今晩は特別にお客さんも交えて、この場所で打ち上げ。非常に良い条件で演奏させて頂いたマスターの有田幹治さんが調理するもつ鍋を頂きながら別れを惜しみます。
 広瀬潤次の病状が気になるところですが、僕のバンドは今回も成功裏に終了しました。しかし年々疲れは出ます。練習も大事だけど、健康にも気をつけねばなりません。
 このツアーでお世話になった多くの方々のお顔を思い出すと、僕は非常に助けられて存在していることを今更ながら痛感します。そのお気持ちにお答えするには、今後も前を見て努力することだと考えています。皆様、ありがとうございました。
【七日目 最終日 博多・ニューコンボ】_b0094826_13121223.jpg


# by sunrisek6 | 2017-09-12 13:10 | ライブ
2017年 09月 11日

【六日目 防府市・オーパス】

山口県防府市には「ジャズ屋」という多くの人々から愛されたライブハウスがありました。ここを経営されていたのが国貞さんご夫妻です。今はこのお店がないのですが、オーパスという会場を借りてライブを開催してくださいました。国貞さんの人望は厚く、会場は満席で補助席を出したほどです。これで演奏のモチベーションが上がらない訳はありません。椎名豊(p)、本川悠平(b)、藤山英一郎(ds)みんなが個性豊かに自分の音楽を展開しつつ音楽的な会話を成立させていました。
ここで今回のツアーのラインナップをご紹介します。

1st セット
I Remember You
Summer Time
Giant Steps
Naima
Ezz-Thetics

2nd セット
Blue Montreux ( Mike Mainieri )
Goin' Out To Sea ( Hideo Oyama )
Speak Low
The Midnight Sun Will Never Set
Work Song

【六日目 防府市・オーパス】_b0094826_13095664.jpg
【六日目 防府市・オーパス】_b0094826_13095825.jpg



# by sunrisek6 | 2017-09-11 13:08 | ライブ
2017年 09月 10日

【五日目 尾道テアトロセルネ・大ホール】

 今日はニュースイングドルフィンズのリサイタル。リーダーの宮澤さんはホールでのリサイタルを続けておられます。この日は3部構成で、僕のカルテットはその全てに出演します。全曲ではないものの、拘束時間はリハーサルを含めて8時間の長丁場。
 1部は福山市中学高等学校とNica's Dreamを共演。特にトロンボーンのロングソロを見事に吹き切った女子生徒に驚きます。2部は僕らのカルテットで三曲ほど演奏。そして3部のメインステージはドルフィンズの登場。このバンドは年々その水準を上げ続けており、今や備後地区を代表するバンドといっても過言ではないでしょう。継続は最も大きな力なのです。共演したYa Gotta Try Harderも藤山英一郎の奮闘などで上手くいきました。
【五日目 尾道テアトロセルネ・大ホール】_b0094826_13073453.jpg
【五日目 尾道テアトロセルネ・大ホール】_b0094826_13073292.jpg
【五日目 尾道テアトロセルネ・大ホール】_b0094826_13073094.jpg
【五日目 尾道テアトロセルネ・大ホール】_b0094826_13072860.jpg
【五日目 尾道テアトロセルネ・大ホール】_b0094826_13072552.jpg


# by sunrisek6 | 2017-09-10 13:05 | コンサート