2011年 07月 11日
昨日のジョリーフェローのコンサート終了後、新前橋へ移動。 4回目の被災地入りを、中島社長とするためです。 前橋インターから関越道~北関東道~東北道を経由して東部道路~常磐道の終点まで。 6時間弱ほどの行程となりました。 今回はクリニックです。 宮城農業高校(宮農)は津波で校舎が水浸しになり、生徒たちは最寄りの高校へ離散することを余儀なくされました。 吹奏楽コンクール出場は諦めていたのですが、亘理(わたり)高校の吹奏楽部と合同という形で参加できることになりました。 それでも生徒たちは、かなりの遠距離から練習に出てくる訳です。 今回のチームは、そもそもこの催しを陣頭指揮してくれる奥田会長はじめ役員の方々。 そして僕の芸大時代の同級生二人を含む、仙台フィルのメンバー4人。 そして前橋から中島社長とリペアマン二人。 まず音楽の先生を交え、今日の時間割を決めます。 ![]() 最初は楽器のチェック、そして合奏、パート練習、講師たちのパフォーマンス、最後に合奏で締めくくるという算段がまとまります。 ![]() 奥田会長はシロホンとトランペットを寄付。 彼らにとって楽器は貴重です。 ![]() 講師陣とリペアで生徒の楽器をチェックします。 予想していたように、かなり良くない状態の楽器も多くあります。 全体合奏して指導すべきポイントを絞り、それぞれのパートへ分かれます。 ![]() トランペットは持田真氏。 物腰の柔らかい方で、美しい音色を持っています。 生徒にも大いに参考になったことと思います。 ![]() チューバを指導中ですが、ホルンの齋藤雄介氏。 彼は芸大の後輩にあたりますが、何とふたまわり以上も下。 優しく丁寧に指導されていました。 ![]() フルートの山元康生氏は、僕の同窓。 彼は多くのフルーティストを育てているので、指導は的確。 根本的な吹き方を教授していました。 僕も習いたかった~。 彼が仙台フィルのまとめ役を買って出てくれました。 ![]() 打楽器の三上恭伸氏も同窓です。 とても面白いユニークなキャラ(芸大の打楽器科の伝統ですか?)で、パーカッションを変えて行きます。 また彼は吹奏楽団の指揮者でもありますから、合奏は見事です。 非常に助かりました。 ![]() 僕はクラリネットとサキソフォンの指導。 実は生徒たちの心の傷を大変心配していました。 しかしながら心の奥には色々あるでしょうが、憂慮していた悲壮感はありません。 勿論、短時間で彼らの心情が分かるべくもありませんが、皆元気です。 興味を強く感じる音楽的な解釈や喩え話には、表情が輝きます。 しかし仙台はこの日35度。 冷房なしの教室は想像以上に暑く、生徒たちが辛そう。 水を補給しながら、休憩を多めに取りながらのクリニックでした。 何か僕が行く時の仙台はこういうことが多いようです。 奥田会長にも「大山さん、東京から暑い空気を持ってこないで~」と言われます。 しかも東北道の福島辺りでは、久々に強めの余震に遭ってしまいました。 この日に一番大変だったのは、何といっても中島社長とリペアマンでしょう。 異常に室温が上昇する中で、ほぼ全員の楽器を調整。 ![]() 4時間休みなし。 この後に5時間かけて前橋へ帰ることを考えると超人的です。 完全に無報酬の好意に、顧問の先生も驚いていました。 というのも一度楽器修理の見積もりを地元の楽器店に出すと、目の玉が飛び出るほどの額で、とても修理などできないと諦めていらっしゃったからです。 右から中島社長、佐藤氏、宮澤氏。 奥田会長を始め、役員、スタッフの皆様方にはお世話になりました。 仙台フィルのメンバーも暑い中お疲れ様でした。、 また中島楽器の皆さんの行為は、非常に称賛されるべきもにだと思います。 明後日には再び被災地へ入ります。 次回は被害の酷かった加美町の小中学生を対象にしたクリニック。 今度は片岡雄三と広瀬潤次で、一人一校ずつ担当。 少し涼しいと助かりますが、そんなのは贅沢な願いでしょうね。
by sunrisek6
| 2011-07-11 10:20
| 復興支援
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||