2015年 02月 13日
今ジャズファンの間で話題になっている秋葉原駅近くの岩本町に開店した「T.N.Swing Jazz」。 この店は毎日フルバンドでのライブを繰り広げる、現在の日本のジャズの状況には考えられない豪華な空間です。 ![]() 珍しく純粋に観客として行ってきました。もちろん楽器も持たずに手ぶらです。 ニューヨークのジャズクラブのインテリアを想わせる店内は、ビッグバンドの音響なども考えられていて適度な残響音で、生音で充分に楽しめる環境にあります。今日は客ですから、無責任にギムレットを片手にジャズを楽しんでいれば良い訳です。そして本当に楽しめました。 これまでも数多くのアメリカやヨーロッパのビッグバンドを聴きに行きましたが、日本人のバンド、それもこれまで何度も共演してきたバンド仲間の集合された音楽を聴くのは初めてです。共演バンドのリハーサルを客席で聴くことはあっても、お金を払って聴きに行くのは初めてです。 レパートリは比較的古いアレンジが大半を占めていました。ビバップ以前のビッグバンドの形態で、ブルースフィーリングよりもハリウッド的ビッグバンドとも言えるでしょうか。その中でも定番のカウント・ベイシー・ビッグバンドのナンバーは特に楽しめました。僕としても、曲によっては本番で100回ぐらい吹いている曲もあります。 客観と主観とは厳密に考えれば区別できるものではないのですが、客席で聴くことは客観性を多分に経験することになります。能楽で「離見の見」というものがあり、これは観世流の秘儀ですが、客観と主観の世界に同時に存在しうる態度はミュージシャンに必要でしょう。それができれば反面教師などと了見の狭いことは考えずに、自分にできない何か重要な音楽的なアイディアが飛び込んでも来る訳で、4杯のカクテルの力だけではなく素直に音楽が楽しめる訳です。 しかしながらステージの方々はやりにくかったでしょう。僕も逆の立場なら同業者の視線を意識してしまうでしょうが、ニューヨークなどでは日常です。ミュージシャンは仲間の演奏を実に良くチェックします。その意味でも幸せな気分になるライブでした。 残念ながら僕はどのビッグバンドにも参加する気持ちはありません。理由は色々あるのですが、もう卒業を許されても良い時期であろうと考えます。もし長年お世話になった卒寿を迎えるリーダーのワンナイトスタンドがあるなら、その時だけは楽器を持って駆けつけようと思っています。
by sunrisek6
| 2015-02-13 10:13
| ライブ
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||