2017年 09月 01日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし絶対に行きたかったのはブルックリン側からブルックリンブリッジを眺望するポイント。アメリカの色んな映画を観るにつけ、この場所での撮影があります。その度に長い間ニューヨークから遠ざかっていることを、悔恨と寂しさを感じていました。ここに来ることで、子供じみてはいますが気持ちにケリをつけたかったのです。最寄駅からははなれているのに多くの人々が訪れていました。その後はマンハッタン・ミュージアム・オブ・アート、略してMOMAに行きました。金曜日の夕方からは$25の入場料が無料なのです。閉館までに時間がなかったので、5階の近代絵画に絞って鑑賞しました。メトロポリタンの画家の作品群が、更に多く展示されており、ここにはキュビズムや点描画家、またシュルレアリスムの作品も豊富でまさに垂涎ものです。 夜はタイムズスクエアに足を延ばして、実に清潔になったこのエリアで今回初めてステーキを食べました。硬い肉でしたがソテーではなくグリルなので美味しくいただきました。 久しぶりのニューヨークで感じたことは、ミュージシャンの音楽に対する真摯な姿勢です。日本では楽しそうに演奏することを是とする人たちもいますが、自分の演奏が余程完全ならそんなこともあるやもしれません。しかし少なくとも僕は自分の出している音に満足しながら吹くことは稀です。この街のジャズクラブで聴いた多くの優れたジャズマンも同様です。無駄に笑っている演奏家はいません。まだまだ日本では付加価値にうま味を感じる幼稚さがあります。容貌だったり、性的な魅力だったり。音楽によってそのように見えることは事実ですが、それは全て芸術といえる崇高な演奏のなせる業です。そのことでの音楽的成熟は必要でしょう。 具体的なことで感じたこと。まずベーシストの音程が頗る良い。音程が悪いベースは存在しない。ピアニストの音が柔らかい。またコンピングのリズムが実に上手く、PAに頼らない。ドラムスは音量が小さくても大きくても、リズムの速度と重量感が明確な表現と共にゆるぎなくバンドを支える。当たり前のことですが改めてそう感じました。そしてホーンはとにかく自分の言葉を持ち、即興演奏を正確に失敗させずに吹く。タンギング一つのミスもないほど。これは今後自分に課すべきことの大きな一つです。 わずか一週間足らずでこれだけのことを教え、そして思い出させてくれたニューヨークに改めて最大限の感謝を捧げます。 翌日は朝4時半起き。ニューヨークの日の出は初めてです。帰国したら、時差ボケを治して西日本ツアーに備えます。 #
by sunrisek6
| 2017-09-01 18:06
| 文化芸術
2017年 08月 31日
![]() ![]() ![]() 昼間は近所のコインランドリーへ行き、洗濯をしました。中国人の店主にやり方を尋ねながら、総額で$2,75。これは安い。一般にニューヨークの物価は安くありません。外食をしたら、大したものでなくても$200を越える事も多い。そのことを考慮するとジャズクラブのミュージックチャージは平均して$25くらい。相当なビッグネームでも$45です。だから今回はどこに行ってもほぼ満席。経営手腕とニューヨーカーのジャズを愛好する気持ちが上手く噛み合ってる。 夜は今回の渡米の最大の目的の一つである、ジャムセッション。まずメズローで2曲演奏。ここは積極的に入って行かなければ、順番は回って来ません。非常に美しいハーモニーを操るピアニストと共演できました。写真は無いのですが、そこからスモールズへジャムセッションのはしごです。ここは最も活気のあるジャズクラブだけに、ジャムセッションのレベルも高い。入店したときは強力なハウスバンドの演奏に迎えられました。このバンドが終了して、多くのミュージシャンがステージになだれ込んできます。僕は一曲目に機を逸して吹けなかったのですが、ここで割り込むのはかなりの力が要ります。次の曲でやっと一曲演奏できましたが、ここで下手な演奏をすると周りから非難の視線が飛んで来そうな勢いです。事実、僕の前に演奏したテナーには、全く拍手がありませんでした。何とかいつもの感じで吹くことができて、無事に終了。一年くらいここに留まってジャムに浸りたい気分です。まあまた近々リトライしにニューヨークへ来るかもしれません。 #
by sunrisek6
| 2017-08-31 18:03
| 文化芸術
2017年 08月 30日
![]() ![]() ![]() ![]() このトリオは僕よりも年上の方々ですが、音楽が実に瑞々しく、そして冷静で驚くほど謙虚です。終了後に駅へ歩いて帰る途中、2ブロック先のビルに立ったまま寄り掛かって休息を取るBroadbent氏を見付け、賛辞を送る事ができました。彼は確実に、僕の理想のジャズミュージシャンの一人です。エンパイアステートビルが建つアップタウンは、アメリカの富と力の象徴ではありますが、芸術家達の一生を賭けたひたむきな努力も共存していることを実感します。 #
by sunrisek6
| 2017-08-30 18:01
| 文化芸術
2017年 08月 29日
夜はニューヨークのジャズクラブの老舗、Villege Vangerdへ。カート・ローゼンウィンケルのクインテットを聴きました。彼はマーク・ターナーのアルバムで知っていたのですが、目の前で聴くとその流れるような滑らかで柔軟なギターの響きに、少し難解なメロディーも自然に心に入ってきます。またテナーのマーク・ターナーも殆ど生音で聴くことができました。ニタイ・ハーシュコビッツの美しく現代的なソロも感服します。ベースはダリオ・フロミット、ドラムスはマーカス・ギルモアです。 その後96丁目のクレオパトラズニードルで参加自由のジャムセッションへ行って来ました。実は今日8月29日はチャーリー・パーカーの誕生日。ニューヨークでConfirmationを吹けた事は幸せです。 ![]() ![]() ![]() #
by sunrisek6
| 2017-08-29 23:58
| 文化芸術
2017年 08月 29日
前回の一年近くの滞在中に一度も行かなかったメトロポリタン美術館。若い頃はジャズしか頭に無かったとは言え、実に勿体ないことをしました。今回はまず此処に行くことが旅の目的の一つ。 今日は中世の絵画と近世の絵画のみに絞って観賞。実に驚いたことに、中世の絵画の何と生き生きと現代にも作品の香りが明確な主張と共に漂っていること。色が違います。これならば300年前の絵も直接的に理解できる。これだけでも大きな収穫でしたが、近世の画家の作品集には圧倒される。思い出すだけでも、セザンヌ、マチス、モネ、ゴッホ、ゴーギャン、ルソー、スーラ、レンブラント、フェルメール、ピカソ、そしてルノワール。何と贅沢な時間だったことでしょう。 このメトロポリタンはまだまだ多くの展示場があります。とても一日で回れないし、心と頭が付いて行きません。最後に金管楽器の展示を見て、一旦宿に引き上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sunrisek6
| 2017-08-29 18:55
| 文化芸術
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||